top of page

7月


6月はバタバタしましたが、6月の間に釣り針が刺さったワンちゃんが2頭もご来院されました。


釣り針ささった動物はたまに来られますが、1か月に2頭は開業してからだと初めてでした。 今回の2頭は麻酔かけてとりました。 釣り針が刺さったケースは私の今までの経験上、すべて「返し」がついている針です。 この返しがついてると普通に引き抜くのはかなり難しく、抜くにはコツがいりますが、中にはコツがどうのこうのレベルでなく、とんでもなく難しいケースもありました。

舌の中に針が完全に埋まっていたケースは地獄でした。針が外から一切見えません。糸がついていたので、場所はすぐにわかったのですが、針が先端どころか頭まで完全に埋まっていたので、針そのものは全く見えずです。舌の中から糸が生えているように見えました。

この犬は麻酔かけて、舌をざっくりメスで切って、散々探して取り出しました。血だらけでした。しかもその後、ガマ腫という病気も発症し、1度の釣り針で2度えらい目にあいました。


最悪、こういう状態を見るときに、「これもしも人間の子供だったら、どうなるんだろう」

と思います。他の経験で、胸腔内食道に完全に針が入って刺さっていたケースとか。


いつも釣り針を引っかかった動物を見るたびに「釣りやってるやつ、おどれのせいで犬猫がえらい目にあっとんねん、釣りなんかやめちまえ!」と正直思うのですが、この針ってわざとその辺に捨てたとは限らないものですもんね。 どこかにたまたま釣りしてる時に根がかりとか、木に引っかかったりして、アクシデント的に針を捨てざるをえなかったり、なくしてしまったりのケースもありますもんね。 なので釣り人を強く責めるわけにはいかないところもあります。


思うのですが、せめて「返し」がない針で釣ることはできないのでしょうかね。そりゃ返しがないとすぐにバレてしまうんでしょうけど、この返しのせいで事故が起きたときに簡単にとることができなくなるんです。 

あと、ブラックバス釣るためのルアーについているような針が3つくっついているようなやつも禁止にしてほしい。あれ最悪です。


返しがない針で釣る技術を釣り人はなんとか身につけてもらって、犬猫(野生動物も)もハッピーになれたらなと思います。 鯉とかは返しのないもので釣ってますもんねぇ。


私自身は釣りはしません。けど正直、実は釣りは大好きなんです。魚とたわむれたい。

しかし、針さされて引っ張られるなんてかわいそうだし、趣味で動物に針を刺すなんて嫌です。獣医師として嫌です。

まして今回のように事故が起きるかもしれないし、ゴミも出るし、魚食べたければ、自分が働いて、魚屋で買えばいいんです。魚屋での魚の廃棄率は10%らしいです。その10%が自分で魚釣らなければ、その無駄になった命も減らせられるかもしれないし。

閲覧数:221回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ちょっとずつ涼しくなってきました(そんなことを書いている院長室の只今朝の時点で37度を超えていますが)。 秋になると害虫系が活気づいてきます。 ノミダニ蚊がわんさか。ノミダニは駆虫薬で対処、蚊に関しては蚊を予防というより、蚊の中に含まれるフィラリアを予防(駆虫)することが重要になります。 なんだかんだでノミダニ蚊は何とかなるのですが、この時期のスズメバチはどうもこうも行きません。 あれは本当に危険

9月になりました。暑い日が続いておりますが、不意に秋を感じる瞬間もあります。山の方ではツクツクボウシとミンミンゼミがまだ現役で鳴いておりますが、気が付けば町の蝉の声は殆ど聞かなくなりました。 前の記事で釣り針事故を書きましたが、あれからまた2例刺さって来院されてます。この2例は自宅での事故ですが、海岸沿いを歩いていると本当によく釣り針を見ます。 涼しくなると釣り人も増え、ますます釣り針が落ちる可能

8月9日(水)~8月11日(金)の3日間お休みを頂いておりました。ご迷惑をおかけしました。 8月12日(土)より通常診療しております。 13日(日)午前中のみ診療 14日(月)通常診療 15日(火)通常診療 16日(水)休診日 17日(木)通常診療 18日(金)通常診療 お盆の時期の診療は上記のようになっております。ご確認よろしくお願いします。 なお、高松の花火があるようですが、ワンちゃんネコちゃ

bottom of page