top of page

自宅での『熱がある』の判断方法

アルタム動物病院

更新日:2024年4月8日

自宅での『熱がある』の判断方法

前回のブログで記載したようにどうしても動物の発熱しているかどうかは

触るだけでは判断が大変難しいです。

毎日抱いておられて、かなり観察されておられる方は分かることもあるようです。

すごい人です。

わきの下や下腹部は毛が少ない分、直に体温が感じやすいので、多少発熱しているかどうか

の判断がほかの部位よりも確率が上がると思います。

診察しているときにこれ、使えるかもと思ったのが、鼻です。

特に猫。

鼻を触って、自分よりも温かく感じたら、確率が高いと思います。

ただし、濡れている時です。

鼻は基本濡れてます。 濡れている→水分蒸発→冷たいはずです。

それなのに、自分よりも温かいとおかしいと判断してもいいと思います。

乾燥している時は判断が難しいと思います。その理由は

①寝起きで鼻が乾燥していたら、寝ていた場所によって体温が高いこと・低いことがあり、

 不安定。

②さらに寝起きだと、動きが悪いので元気がないように見えてしまい、鼻が温かいと発熱してる

 ととらえがちになる。

③水分蒸発がない分、常に鼻は温かいので、分からない。

色々書きましたが、やっぱり確実なのはおしりからの検温です。 市販の体温計で

十分です。 動物用に1つ持っておくのがよろしいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示

3月

3月になりました。暖かくなったり寒くなったり。天気が安定しませんが、三寒四温で春に近づいてきてるのでしょうね。 3月は臨時休診はありません。4月は狂犬病集合注射参加の為臨時休診があります。 以下が臨時休診となります。 4/6 (日) 臨時休診 4/11(金)...

2月後半 猫の泌尿器疾患

寒いですね。最強寒波とやらが来てるそうですが、このところずっと異常気象で秋がなくなり、夏が異常に長い分、寒い時期がちゃんと寒くなってもらわないとより心配になります。 寒い時期は猫のおしっこが出なくなる病気が増えるのは、一種の風物詩で、今年も相変わらず多いのですが、このところ...

2月

2月になりました。2月は臨時休診は今のところありませんが、2月9日(日)は診察時間外の急患の対応が難しいです。 寒さが厳しいですね。布団の中が恋しいです。寒くなると人間の病院は風邪やらインフルエンザで忙しさに磨きがかかるでしょうが、動物病院は少し患者さんが減ります。 暇な時...

© 2016 by The ALTUM ANIMAL CLINIC. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page