top of page

10月 猫の巻き爪

10月になりました。暑さも和らぎました。朝起きて外に出たときにふっと空気の冷たさを感じます。 あれだけ嫌だった暑さですが、空気の冷たさは毎年さみしさを感じます。


当院も開院してだいぶたちました。病院も古くなってきましたし、患者さんも飼い主さんも私も年をとったなと感じます。 一番のおどろくことはお子さん連れの患者さん。

久々お子さんを見るといつも『えっ!?あの子がこんな大きくなったの?』と驚きます。


最近よく見るのは犬猫の巻き爪。 動物も人間同様、高齢者が増えてきてます。年取って散歩行かなくなったせいで爪が伸びる犬。飼い主さんが年取って散歩がしんどくなったせいで爪が伸びてしまうケースもあります。


猫も年取って関節が変形したりして爪をとがなくなって巻き爪になってしまいます。

猫は特殊ケースもちょこちょこあり、最近ではスコティッシュフォールドやマンチカンなど関節に生まれつきトラブルが出やすい猫は生後1歳でも爪を自分で研ぐことができず、刺さる子がいます。


どんどん爪が伸びると自分の肉球に刺さります。意外と痛がってるように見えません。ある日突然刺さるというより、じわじわと刺さりますので、そのせいで痛みに少し慣れてしまうのでしょう。なめる子もいますが、全身の関節が固くなったせいで指をなめたくても舐められない子もいます。


猫は爪を基本的には収納していて外から見てもわかりづらいことが多いです。10歳超えたら2カ月に一度は爪を出してみてあげてください。


ここでちょっとマメ知識。猫は爪がなくても爪とぎをする。 たとえ手術で爪をすべてとっても爪とぎはします。爪を研ぐ行為は目的は複数あるという説はこの点においても当たってるなと思います。


閲覧数:129回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日々診察をしていると飼い主さんは自分の飼っている動物の体型をとても気にされているなと思います。 『先生、うちの犬、トイプードルなんだけど、5kgもある!』とか、 『うちのダックス、散歩行ったら、道行く人に必ず太ってるね~って言われる』とか。 確かに肥満は昔に比べて多くなったんでしょうけど、私自身は少々気にしすぎというか、結構周りに振り回されているなと思います。 まず、うちの犬○○だけど、○○kgも

11月は診察時間変更が1つだけあります。 11月25日(土)午後の部が4:00~6:00までとなっております。研修会参加のためになります。 大変ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。 最近、毎朝テレビをつけると熊のことばかり。恐ろしいですね。 当然私たち獣医も熊なんてどうすることもできません。けど、ちょっと考えてます。 動物の武器は爪と牙です。ほとんどの動物病院で扱うのは犬猫です。 犬と猫

ちょっとずつ涼しくなってきました(そんなことを書いている院長室の只今朝の時点で37度を超えていますが)。 秋になると害虫系が活気づいてきます。 ノミダニ蚊がわんさか。ノミダニは駆虫薬で対処、蚊に関しては蚊を予防というより、蚊の中に含まれるフィラリアを予防(駆虫)することが重要になります。 なんだかんだでノミダニ蚊は何とかなるのですが、この時期のスズメバチはどうもこうも行きません。 あれは本当に危険

bottom of page