top of page

今年の8月の雨

今年は例年にない、雨が沢山降りました。まるで夏場の梅雨のような。おかげで早明浦ダムやその周囲の3ダムは満水になりました。これはよかったのですが、当院というか、おそらく全国各地もそうだと思いますが、病気が少し違ってました。


まず、雨降り気温が下がったせいで、犬の皮膚病、消化器症状が例年に比べてやや少なかった。

そして、猫の尿が出なくなる「尿閉」が多かった。本来、冬場に多く、梅雨にやや多い病気ですが、気温が下がってるせいで、多くなったと思われます。しかも、尿閉のレベルが軽いものが少なく、強いものが多かった。

この尿閉は冬場に多くなる理由として、冬は水を飲む量が少ないので、尿が濃縮して、結石ができやすくなること、寒いせいでトイレに行く回数や運動性が落ちるため、膀胱に尿が長時間静止した状態になり、結石ができやすくなるからだと言われております。


あと、珍しく今年は熱中症がきました。この子は中等症例ですぐによくなってくれました。一昨年に来られた患者さんは車内での閉じ込め熱中症で、死亡状態で残念ながら来院されました。 当院ができてからの熱中症は約10年の間に5例位だったと思います。当院周囲の患者さんが基本的に優秀だからだと思います。私が昔いた救急専門病院では熱中症は数多く見まして、1日の間(6時間の診察時間内に)に3例とかもありました。こんなに普通の病院では少ないとは思いませんでした。


熱中症は猫は極めて少なく、犬<ヒト<猫という順番で熱に強いと思います。犬を100例見る間に猫が1~2例と言ってもいい位です。さすが元砂漠の動物です。 犬も熱中症は短頭種(パグ、チン、シーズー、チワワ等、プードル←実はプードルも入ります)が弱いです。

これは生まれつき呼吸があまり上手ではないため、犬唯一の自己クーラーシステムである呼吸による冷却がうまくいかないからです。 とにかく冷やすこと。氷で冷やすよりも水道水を全身にかけ、扇風機を当てることをお勧めします。体が冷えてくると呼吸が遅くなりますので、それを確認するのが重要です。 氷水に入れたりするのはあまりお勧めではありません。


ちなみにすべての犬が熱中症に弱いわけでもなく、強いのもいます。それは外でずっと飼い続けると、ある程度強くなるようです。体の慣れ、適応でしょうか。私がそれを見て、確信を得たのが、外飼いヨークシャテリア。 毛むくじゃらで寒い地域出身の犬でどうみても室内飼育必須の犬と思ってました。 とある家(高松市内)でずーーーと外で飼育されておられてましたが、夏でも全然元気でした。 しかも、1匹でなく、4匹。人が通るたびに野獣の如く走りながら吠えてきておりました。  動物なんだかんだですごいです。

閲覧数:113回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月です。暖かい日と寒い日が入り乱れる、イヤな感じです。花粉も今年はすごいそうで、私も花粉症が出そうだなとおびえています。 3月は臨時休診はありません。4月、5月は狂犬病集合注射への参加のため、臨時休診があります。また改めてご報告いたします。 3月からは2023年度としての狂犬病ワクチンも可能となります。3月は比較的、人が少なくて、スムーズに接種可能ですので、よろしければご来院ください。 ここから

2月は今のところ臨時休診はありません。2月は手術予約が殺到しておりますので、予約を早めにしていただくと助かります。 以下、いつもの駄文です。 2月は祝日があったり、もともと日にちも少ないのであっという間に終わるような気がします。 実は私、2月29日がある年とない年があるという、つまりうるう年があるというのを知ったのは、恥ずかしながら大学生の頃でした。1年は必ず365日と思ってました。 私の考えは2

1月5日(木)通常診察始まりました。 少々混んでしまい、新年早々来ていただいた患者さんをお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。 1月は臨時休診は今のところありません。今年もよろしくお願いします。 ーーー以下、院長の無駄文ですーーー 正月の間、八栗寺に初詣に行きました。私は無宗教で行くんだ!と心に決めて、死ぬまでそれを通そうとしておりますが、さすが日本に生まれ、日本で育ってるせいで困った時の神頼

bottom of page