top of page

中毒に注意

9月季節の変わり目に食中毒は増えます。

梅雨時、夏場が多いのですが、涼しい日が増えると人間の油断で

「これ、まだ大丈夫かな~」的なことで増えてしまいます。

ドッグフード、キャットフードも一度動物が少しでも口をつけて

半日放置するとあっという間に食中毒の菌が増殖します。


飼い主さんに食中毒の可能性があると告げると、「えっ!?」って

まるでとんでもないものを食べたのかと思われることが多いのですが、

上記のように常日頃のものが中毒物質になることも多々あります。


あとは秋のキノコや木の実も注意です。こういったものは私ら獣医でも

食べたかどうかの推測はほぼつきません。飼主さんのお話が全てです。

なので、とにかく食べささないように!です。


そんな私の今日の昼ごはんは

1年半前に購入した期間限定のアイスクリーム「スーパーカップ桃味」と

賞味期限が2年前のポッキーでした。

冷蔵庫の永久凍土から発掘しました。 

心理的な問題なのか、ちょっと気分が悪いような気がします。ハハハ・・・



閲覧数:91回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ちょっとずつ涼しくなってきました(そんなことを書いている院長室の只今朝の時点で37度を超えていますが)。 秋になると害虫系が活気づいてきます。 ノミダニ蚊がわんさか。ノミダニは駆虫薬で対処、蚊に関しては蚊を予防というより、蚊の中に含まれるフィラリアを予防(駆虫)することが重要になります。 なんだかんだでノミダニ蚊は何とかなるのですが、この時期のスズメバチはどうもこうも行きません。 あれは本当に危険

9月になりました。暑い日が続いておりますが、不意に秋を感じる瞬間もあります。山の方ではツクツクボウシとミンミンゼミがまだ現役で鳴いておりますが、気が付けば町の蝉の声は殆ど聞かなくなりました。 前の記事で釣り針事故を書きましたが、あれからまた2例刺さって来院されてます。この2例は自宅での事故ですが、海岸沿いを歩いていると本当によく釣り針を見ます。 涼しくなると釣り人も増え、ますます釣り針が落ちる可能

8月9日(水)~8月11日(金)の3日間お休みを頂いておりました。ご迷惑をおかけしました。 8月12日(土)より通常診療しております。 13日(日)午前中のみ診療 14日(月)通常診療 15日(火)通常診療 16日(水)休診日 17日(木)通常診療 18日(金)通常診療 お盆の時期の診療は上記のようになっております。ご確認よろしくお願いします。 なお、高松の花火があるようですが、ワンちゃんネコちゃ

bottom of page